こんにちは、ライターのKrystalです!
パンデミックがはじまってもう1年半...コロナウイルスは私たちの生活に大きな変化をもたらしました。
そしてその変化に対応するように、様々な制度改革が日々行われていますよね。
今回は『コロナによって新しくできた阪大の制度』をまとめてみました!
便利な制度がたくさんあるのに、意外と知られてないんです...
ぜひ大学をもっと活用していきましょう!
Contents
1. 大量の食料をタダで!? 阪大生対象の『食の支援』
コロナで急激に収入が減ってしまった人は多いのではないでしょうか?
自分で生活費をやりくりする一人暮らしの学生にとっては本当に死活問題。
★そんな学生のために!阪大生協が食料無料配布サービスを始めました★
対象 | 大阪大学の学生・アルバイト収入が急激に減った学生経済的に困窮する学生 |
料金 | 無料 |
もらえるもの | スパゲッティ(1kg)パスタソース(6個)・フルーツ缶(3個)・たまごスープ(5食)・ツナ缶(3個)・野菜ジュース(12本) |
場所 | 豊中キャンパス福利会館 |
対象人数 | 2000人 |
こんないっぱいタダでもらっていいの?と少し驚くほどの量ですよね。
中の人の一人暮らしの友人たちも「食の支援またはじまった!これで1週間は余裕や〜」とよく話しています(笑)
ぜひ活用してみてください!
詳細は阪大生協HPより ↓
https://www.osaka-univ.coop
※注意
・不定期開催なのでこまめにHPを要チェック!(中の人は生協のTwitterをフォローしてます!見逃すことないからこれが安心かも)
・定員があるのでできる限り早めに申し込みを!
2. 阪大図書館が始めた!本の貸し出し期間『無制限』サービス
コロナの感染拡大を防ぐため、阪大図書館にある図書の貸出延長回数が無制限になりました!つまり無限に本を借りることができるということ!
◎ただしいくつか条件があるので注意してください。
① 他の学生から予約が入っていないこと
② 返却期限日がすぎていないこと
※返却期限になるまでに延長申請すればOK
③ 貸出停止期間中でないこと
※これは延滞時、ペナルティーとして課されるものです。
④ 雑誌は対象外
卒業論文を書いている学生・長期休みで帰省する学生などにも有難いサービスではないでしょうか?
本を借りたときに無制限で借りることができるのではないので、自分で延長手続きは忘れずに行ってくださいね。簡単に阪大図書館HPからできるのでぜひ!↓
https://www.library.osaka-u.ac.jp/news/20201101_common/
3. 4年生になってからでも長期留学ができるかも!卒論を海外で執筆してもOKに!
この話はまだ知らない人がほとんどではないでしょうか?!
(実はまだ阪大HPにも掲載されていない情報です)
先日先生たちに通知があったようで、詳しい話を聞いてきたので共有したいと思います。
これまでは卒論に取りかかる時期になるとまずは担当の教授を決め、そしてその教授に指導してもらいながら1月末までに冊子形式で窓口に提出する、という流れでした。
しかしこの一年でオンライン化が急速に進んだこと、またコロナのせいで多くの学生が留学を断念したことを踏まえか、海外からオンラインで指導を受けることが認められることになりました!
また提出期限に関しては所定の日にちではありますが、事前に指名した代理人が提出することも認められました。
▼ただしいくつか条件があります。
*単位互換がなくても卒業に必要な単位数が修得見込みだということ
*オンラインでも適切な論文指導ができると教授が判断したこと
*交換留学が原則として2月末までに終了すること
就活が終わってからや単位を取りきってから、長期留学にチャレンジしてみるのも良いのでは?気になった方はぜひ教授に相談してみてくださいね。
4. 長時間並ぶ必要なし!教科書の『Web販売』スタート!
新学期がはじまって授業を決めて...次は教科書の購入!!
コロナ以前まではそもそも部屋に入るまでに並び、レジで並び、大量の学生に押されながら数十分...やっとの思いで教科書が手に入ったのではないでしょうか?
しかしこういったご時世ではこういった状況は避けなければいけません。
そこではじまったのが教科書の「Web 販売」です!
阪大生協のHPから買いたい本を選択するだけで、簡単に家まで届けてくれます。
現在は店舗販売も並行して行われているのでそれぞれを比較してみました。
web販売 | 店頭販売 | |
期間 | 約1週間 | 即日 |
書籍値引 | 10%OFF | 7%OFF |
追加料金 | 940円〜1810円(※送料+引換手数料) | × |
Web販売だとかなりお金はかかりますが、「人混みはなるべく避けたい人」「長時間並ぶのはしんどい人」にはオススメです。
詳細は阪大生協 書籍ショップHPより ↓
https://www.osaka-univ.coop/career/index.html
5. Officeインストールが自宅で可能に!
阪大では在学中のみ、Microsoft社の最新ソフトウェアを無料でダウンロードができるという契約がMicrosoft株式会社と結ばれています。
これによって、授業やレポートで使うWord・Excel・PowerPointなども無料で使うことができるようになっています!
しかしコロナ前までは、パソコンを購入した1回生はみなサイバーメディアセンターにわざわざ足を運ばなければダウンロードができませんでした...
また、操作もややこしくてとても時間がかかった記憶があります.... (←中の人談)
しかし!コロナで大学に来ることができない学生への配慮や三密を防ぐために、自宅で1人で簡単にOfficeインストールが可能になりました!
新入生はもちろん、新しくパソコンを買い替えた学生も試してみてくださいね。
操作方法はマイハンダイの大阪大学包括契約ソフトウェア提供ページをチェック↓
https://my.osaka-u.ac.jp/admin/information/license
6. <コロナでバイト収入が減った学生対象>無利子の貸与型奨学金
日本学生支援機構が、コロナでアルバイトなどの収入が大幅に減少した学生に対して、無利子でもらえる緊急の奨学金の募集を始めました!
この奨学金は第二種奨学金制度(有利子)と同様ですが、国が利子分を補填してくれるため、実質無利子で貸与してくれます。
対象
①第二種奨学金基準(人物・学力・家計)を満たしていること
②第二種奨学金を申請時にすでに並行して受けていないこと
③家庭から多額の仕送りを受けていないこと(年間150万以下)
④生活費・学費に占めるアルバイト収入の割合が高いこと
⑤コロナでアルバイト収入が大幅に減ったこと
以上の5項目を全て満たしている大学生が対象です。
豊中学生センター奨学金窓口で事前相談も可能なので、迷っている人は一度連絡をしてみてくださいね!
年間を通じて随時受け付けてるので、「今月は緊急事態宣言でバイト全然なかったからお金ない...」みたいなことがあれば思いきって申請するのも良いのでは?
阪大の令和3年度(2022年3月まで)の申請は「2022年1月5日まで」です。
日本学生機構JASSO HP↓ ( KOANの掲示にも詳細あり)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/type/kinkyumurishi.html
7. <コロナで家計が急変した世帯の学生対象>学費が全額免除に!
これまでも経済的な理由から授業料の納入が難しい学生を対象に授業料免除が行われていましたが、今回新たにコロナによって影響を受けた家庭への免除制度も追加されました!
この世界的なパンデミックのせいで、ご両親の仕事が大きな打撃を受けた家庭も少なくはないでしょう。また自分で学費を払っている学生は、バイトのシフトが削られ苦しい思いをしている人もいると思います。
まずは1人で悩まず大学に相談してみてください。
そしてぜひこの制度を活用してみてください。
<対象>
・新型コロナウイルスによって家計支持者の所得が減少した人
<申請基準>
・令和元年(2019年)の所得と比較して1/2以下になっていることを証明する書類を提出できること
・所得が阪大が通常時に行う授業料免除制度の基準の範囲内であること
申請区分 | |
一般 | 両親または両親の代わりに家計を支持する人の収入が減少した場合 |
独立生計者 | 両親と別居かつ両親の扶養家族ではない学生本人が、自分で学費を納入しており収入が減少した場合 |
私費外国人留学生 | 在留資格が「留学」である私費外国人留学生の収入が減少した場合 |
※ 授業料免除申請は各学期ごとに行われます。現時点(8月21日)ではまだ後期の申請に関して発表はされていませんが、例年通り実施されことが考えられます。
こまめに阪大のHPをチェックしておきましょう↓
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/student/tuition/remission/system
8. コロナで困窮した学生をTAとして臨時雇用!
『TA(ティーチングアシスタント)制度』とは..
大学院生が大学の授業や活動に参加しながら教育補助を行い、一定の給与が支給されるいうもの。つまり大学院生オンリーの大学内アルバイトです。
そして阪大は今回このTA制度を学生への経済支援として活用しはじめました。
★というのも、コロナで困窮した学生をTAとして臨時雇用するということ!
他の学生よりも優先的にTAとして採用される可能性があります。
<TAとして働くメリット>
・教育指導のトレーニングができる。
・大学内で働くことができるから楽!
・時給は1200円〜1400円という噂も...!
コロナでアルバイト収入が減った大学院生のみなさん、気になった方はぜひ問い合わせてみてください ↓
教育・学生支援部 教育企画課学務係 gakusei-gakumu-gakumu @office.osaka-u.ac.jp
いかがだったでしょうか?
みなさんはいくつ知っていましたか?
このパンデミックに対して阪大もかなり柔軟な対応をしています。
是非これらの便利な制度をフル活用してみてください!