こんにちは!ライターのNatsuです!
新入生の皆さんはキャンパスライフにも慣れ始め、バイトを探し始める時期かと思います。バイト選びは大学生活の鍵を握る大きな選択です。でも、「バイトやったことないし、どうやって選べばいいんだろう?」とお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんなお悩みを解決すべく「バイト選びに役立つ情報」を阪大生30人に聞いたアンケートをもとに紹介します!
まずは、阪大生はどんなバイトをしているのか見ていきましょう。
Contents
Q1 阪大生のバイトランキングは?
1位:飲食業(43.2%)
2位:教育(塾、家庭教師)(35.1%)
3位:アミューズメント(テーマパーク、遊園地、プール、ゲームセンター等)(10.8%)
4位:長期インターン(10.8%)
※複数回答可

ちなみに、全国の大学生のアルバイトランキングは
1位:飲食(43.8%)
2位:教育(13%)
3位:サ―ビス(13%)
となっています。
https://www.neo-career.co.jp/humanresource/c-contents-arubaitoanke-to-180130/より
阪大生も同じように、飲食の割合が最も高く、飲食、塾講師(個別)がそれぞれ30%以上を占めました。一方2位の教育関連のアルバイトは、阪大生は全国の大学生に比べて高い割合になっています。塾の講師やチューターのアルバイトをする人が多いようですね。
他にも、塾講師(集団)、単発バイト、スーパーマーケット、ドラッグストア、コールセンターなど様々なバイト先が挙がりました。
Q2 どうやってバイトを見つけた?
1位:インターネット・SNS(56.8%)
2位:友達や先輩、親戚の紹介(35.1%)
3位:客として利用していた(21.4%)
4位:SNS(5.4%)
※複数回答可

半分以上がインターネット、3分の1が知人の紹介でバイトをみつけたそうです。
塾講師を考えている方は、自分に合う条件で検索をかけて調べられる、塾講師STATIONでのバイト探しがオススメです。単発の場合、フルキャストに登録をしておくと届いたメールの中から条件の良いものを選んで応募し、当日に行くだけでよいのでオススメです。
【塾講師STATION】
https://www.juku.st/?yclid=YSS.1001172409.EAIaIQobChMIt9Hs5LGP8AIV0MCWCh06DwgHEAAYASAAEgIrz_D_BwE#
【フルキャスト】
https://fullcast.jp/
Q3 週何回シフトにはいる?
1位:週2(51.4%)
2位:週3(21.6%)
3位:週4(10.8%)
4位:週1(10.8%)
5位:週5(5.4%)

半分の人が週2、約4分の1が週3と回答しました。ちなみに私は部活週3、バイト週2で組んでいます。週2日は課題や遊びのため空けておくのが無難かと思います。塾講師は曜日が固定されるので、部活生にオススメです。固定の場合、試合や帰省・旅行、TOEIC等資格試験が入りやすい土日には入れない方がよいかもしれないですね。
Q4 時給はいくら?
1位:1000円未満(36.8%)
2位:1000円~1200円未満(34.2%)
3位:1200円~1500円未満(15.8%)
4位:1500円以上(13.2%)

910円から1800円までと分布は幅広くなっていました。飲食は1000円前後の時給が多いですが、塾などに比べてシフトにたくさん入ることができますよ。
ちなみに、今回の調査で時給が最も高かったのは、個別指導塾(1800円)でした。
Q5,選んだ理由は?
1位:勤務地(51.4%)
2位:業種(40.5%)
3位:シフトの融通がきく(37.8%)
4位:給料(32.4%)
5位:シフト時間が自分に合う(24.3%)
5位:やりがい(24.3%)
7位:人間関係(21.6%)
8位:まかない(13.5%)
9位:髪色自由(8.1%)

半分以上の人が勤務地、3分の1以上の人が給料・業種・ライフスタイルに合ったシフト時間・シフトの融通の利きやすさを重視しているそうです。塾講師等を選び、生徒や親御さんとプライベートで偶然会うのを避けたい場合、勤務地は2駅程度離れていた方がよいかもしれませんね。
~経験者が語る!業種別メリット・デメリット~
塾講師
メリット:やりがいがある。学びになる。大学生が多いので友達が増える。親御さんとのコミュニケーションをとらなくてもいい。高収入。
デメリット:授業準備の時間を考えると時給単価がよいとは限らない。責任が重い。曜日固定が基本でシフトの融通が利きづらい。
飲食
メリット:まかないがもらえる(一人暮らしの人には特におすすめ)。シフトの融通がきく。やりがいがある。
デメリット:個人経営のお店だとスタッフの人数が少なかったり、急に先輩が卒業したりしても次をすぐに見つけなかったりして、急にシフトにたくさん入るように頼まれたりするので少し大変。
品だし・レジ打ち
メリット:精神的に楽
デメリット:立ちっぱなしがつらい。力仕事は怪我をしやすい。体力がいる。
阪大生協(長期インターン)
メリット:通いやすい。好きなときに勤務できる。職員さんが優しくて働きやすい。
デメリット:繁忙期は忙しい。
阪大生協インターンについて詳しくはこちら↓
https://www.osaka-univ.coop/cip/03.html
単発のバイト
メリット:急に予定があいたときに働ける。いろいろな業種が体験できて社会勉強になる。
デメリット:ベルトコンベア式の作業など単純作業が多く飽きやすい。
ホテル・結婚式場
メリット:華やか。社会勉強になる。
デメリット:しんどい。
いかがでしたか?
お金・友達作り・シフトの自由度など、何を軸に置くかでバイト選びは変わってくると思います。個人的には、給料が高く、大学生のバイトが多くて友達ができやすく、やりがいがある個別指導の塾講師がオススメです。少しでもバイト選びの参考になれば幸いです。