こんにちは!ライターのこりんです。
突然ですが、みなさんのほとんどが「ひとり暮らしに憧れた経験」があるのではないでしょうか? 私自身も、ひとり暮らしに強い憧れを抱いていたために、高校生の時あえて地元の大学は志望大学の候補から外していたほどです。同じ経験をした方も、多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ひとり暮らしをしている阪大生の皆さんから「ひとり暮らしある」を集めてみました。またこれに関連して、ひとり暮らしの皆さんの生活に役立つような知識も、少しではありますが紹介しています。
ひとり暮らしをされている皆さん!「めっちゃ分かるわ~」と共感しながら読んでください!
実家暮らしの皆さん!「やっぱりひとり暮らしがしたいぜ!」とか「実家しか勝たんわぁ!」とか叫びながら読んでくださいね。
1.ひとり暮らしあるある~家事編~
①「スーパーで売られているお肉や野菜が1人分には多くて余らせてしまう」
これはもう、全ひとり暮らし勢が共感しているでしょう。とにかく食材が余る!!特に野菜はすぐに腐ってしまうから大変なんです。私も、何度野菜を腐らせてしまったことか…「腐る前に消費しなきゃ」という一心で3日間くらい同じ食材を食べ続ける、なんてこともあるあるですよね。
ひとり暮らしの皆さん!スーパーで「お買い得」とか書いてある、大きなパックに入った野お肉や野菜、安易に買っちゃだめですよ?あれは、家族用のものですからね?笑
ここで、食材の保存方法をまとめてみました。食品の保存に困っている皆さん!必見です!
肉をおいしく冷凍保存するコツ
肉は冷蔵保存だとあまり日持ちしません。そのため、ひとり暮らしの方には冷凍保存がおすすめです。冷凍保存する際には、以下の点に注意しましょう!
- トレーのままの保存はNG
肉は温度変化が苦手であるため、保存の際には急速冷凍することが大事です。トレーに入れたまま冷凍庫に入れると、凍るのに時間がかかり、美味しさが半減してしまいます。また、肉は空気に触れると酸化が進み、カビや雑菌が繁殖してしまうので、ラップに包む際には極力空気が入らないようにしましょう。ラップに包んだのち、ジップロックなどの保存袋に入れると、完全に空気を遮断することができるのでおすすめです。 - 冷凍前には、水分のふき取りを!
お肉のトレーに溜まった水分は、ドリップと呼ばれるもので、肉から染み出た水分やたんぱく質、うま味成分が含まれています。これらは冷凍保存時、お肉の臭みや細菌の増殖を早める原因となってしまい、そのまま冷凍するとお肉の質が低下してしまいます。保存前には、キッチンペーパーなどでふき取りを。
- 下味冷凍もおすすめ!
お肉に下味をつけた状態で冷凍保存をすると、以下のようなメリットがあります。
- 調理時間が短縮できる
- 調味液で肉の乾燥を抑えられる
- 肉に味がしみ込みやすくなる
- 肉がパサつかずしっとりする
(参考サイト)
- お肉は冷凍方法にもコツがあった。秘訣は買ったらすぐ凍らせること - とりぐら|一人暮らしの毎日がもっと楽しく (mynavi.jp)
- 肉保存のポイント|保存テクニック|旭化成ホームプロダクツ (asahi-kasei.co.jp)
野菜をおいしく保存するコツ
野菜は、種類によって適切な保存方法が異なります。ここでは、ひとり暮らしの学生の皆さんがよく使っているであろう、4つの野菜の適切な保存方法を紹介します。
- 玉ねぎ
網やかごに入れて、風通しの良い冷暗所で保存。玉ねぎの最大の敵は湿気であるので、湿度の高い冷蔵庫の中よりも常温で保存するのが良い。 - トマト
トマトは寒さと外部からの衝撃に弱い。よって、野菜室での保存が最適だが、野菜室がない場合には、直接冷気に触れることを避けるため、キッチンペーパーや新聞紙に包んで冷蔵庫に保存するのが良い。また、保存する際にはヘタの部分を下にすると、実が崩れにくく長持ちしやすい。 - キノコ類
キノコ類は水分に弱いため、長持ちさせるためには湿気を遠ざけることがポイント。また、水洗いは厳禁(汚れを落としたいときは、キッチンペーパー等で拭く)。パックのままではなく、キッチンペーパーなどに包んで、余分な水分を吸収できるようにしてから保存するのが良い。 - キャベツ・レタス
キャベツやレタスの芯は、収穫後も成長を続けようとして栄養分や水分を消費してしまう。そのため、芯をくり抜いてから(傷つける程度でもよい)保存すると、成長速度を遅らせることができ、長持ちしやすい。また、くり抜いた際にはその部分に濡れたペーパーを詰めると、葉の水分をキープし、みずみずしいまま保存することができる。
(参考サイト)
- 野菜の保存方法 一覧(50音順)!保存方法を工夫しておいしく長持ち|食材/食品ハンター (shokuzai-hunter.com)
- トマトの保存方法!常温・冷蔵・冷凍のコツとおすすめアレンジも紹介! - 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ[1/1ページ] (excite.co.jp)
- [きのこの冷蔵保存]パックのまま冷蔵はNG!風味を保つ保存法|カゴメ株式会社 (kagome.co.jp)
②「洗濯物を一気に回すので洗濯機ぱんぱん」
これ、めっちゃ分かる~!ちょっぴり怠惰なひとり暮らしさんのあるあるですかね…?笑 洗濯をするのは、私の場合3日に1回くらいだから、一回分の量がとにかく多い!毎回うちの洗濯機の最大量(もしかしたらそれ以上なのかも…?)の洗濯物を回しています。(洗濯機さん、無理させてごめんね汗)あと、お風呂用のタオルなど、日常生活に不可欠なものが足りなくなるギリギリまで洗濯をしないということもしばしば…(苦笑い)これはあるあるではなく、ただ私が怠惰なだけですかね、、、?笑
しかし調べてみると、この一気に洗濯物を洗濯機にかける行為、ソレダメ~!!!みたいでし(汗)
ここで洗濯に役立ついくつかの豆知識を紹介したいと思います。
①洗濯機には洗濯物を詰め込まないようにすべし!
洗濯機は、洗濯物を攪拌したりすり合わせたりすることにより汚れを落とします。そのため、洗濯機が回るからと言って、一度に大量の洗濯物を詰め込んでしまうと、十分に汚れを落とすことができなかったり、洗濯機の故障の原因になったりします。洗濯物の量は、洗濯機の規格容量の8割ほどがベストと言われています。
②洗濯槽のカビに要注意!
多くの洗濯槽の内側には穴が開いています。これは脱水のためのものなのですが、洗濯の時、水と一緒に洗濯物に付着していた汚れや洗剤の溶け残りも洗濯槽の裏側に流れてしまいます。これらを栄養分として、洗濯槽の裏側でカビが繁殖してしまうのです。カビが繁殖したまま洗濯を続けると、洗濯物にカビが付着して、においや肌荒れの原因になってしまいます。カビの繁殖を防ぐためには、以下の4つを習慣化することが必要です。
⑴洗濯機をかご代わりに使わない
⑵洗濯後は蓋を開けて、中を乾燥させる
⑶洗濯物はすぐに干す
⑷洗剤は適量入れる
また、定期的に洗濯槽洗浄などの手入れをしていくことが大切です。
③干し方を工夫して、効率良く洗濯物を乾かすべし!
洗濯物は干し方次第で、スピーディーに乾かしたり、生乾きを防いだりすることができます。ここで、いくつかのコツやポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください!
- タオルは干す前に、一度振りさばくべし!
この一手間で繊維が立ち表面積が広がるため、乾燥しやすくなります。そのうえ、乾いた後の仕上がりもふわふわになり一石二鳥です。
- 洗濯物は端に長いものを、真ん中に短いものを干すべし!
通称「アーチ干し」と呼ばれるもので、風どおりが最も良い干し方です。
- 室内干しをするときには、できるだけ高い位置に干すべし!
- 洗濯物の下には、新聞紙を敷いておくべし!
湿気は低い位置にたまりやすいので、洗濯物はなるべく高い位置に干すのがベターです。また、新聞紙を敷いておくと空気中に拡散した水分が吸収され、より効率よく洗濯物を乾かすことができます。
(参考サイト)
- 上手な洗濯のコツって?賢くエコに洗濯しよう[eco cafe(エコカフェ)] | TOTO
- もしかしたら簡単に解決するかも?洗濯機が騒音でうるさいときは◯◯が原因! | ハイアールグループ日本地域 (haier.co.jp))
- 洗濯物の基本の干し方と4つの裏ワザを家事のプロが大公開! – リンナイ公式部品販売サイトR.STYLE(リンナイスタイル) (rinnai-style.jp)
2.ひとり暮らしあるある~日常生活編~
①「朝早い時、起こしてくれる人いないから、アラーム何回もかけがち」
超共感!!これは実践している人多いんじゃないでしょうか?授業もバイトも、とにかく寝坊が一番怖い。だから、3分おきくらいに5個くらいアラームセットしちゃうんですよね~。私は、携帯のアラーム+テレビのオンタイマーで何とか起きてます。アラームがないと平気でお昼の12時まで寝てしまうのでね(汗)
②「急に寂しくなる」
「何気ない日常を報告できる人がいるって幸せだったんだなぁ。」
あなたの気持ち、すごく分かりますよ(泣)急に襲ってくる寂しさ…誰かと過ごしていた時間がどれだけ幸せだったかに気づかされるものです。友達と遊んで別れた日の夜とか、帰省から帰ってきたばかりの時とか…一番は下宿先に泊りに来てくれた家族が帰った後ですかね。他にもふとした瞬間に、ひとり暮らしの寂しさを痛感しますよね。それで、特に用はないのに親に電話をかけたり、LINEをしたり…。何年経っても、ホームシックになってしまう人も多いのではないでしょうか。
③「女の子は部屋に花とか飾りまくる」
あるあるぅ~~!!!これはあるあるですわ!とにかく部屋づくりにこだわるんですよね。私も造花を玄関に飾ったり、好きなバンドの写真やポスターを壁に貼ったり、可愛い置物を棚に置いたり…自分好みの部屋にしています。これが何かと楽しいんです!皆さんはどんな部屋作りをしていますか?好きなアイドルの大きなポスターとか飾っていたりして…?
3. ちょっと変わったひとり暮らしあるある
あるあると言い切れるかは分かりませんが、一部のひとり暮らし勢には共感が得られそうな回答をまとめてみました。共感した方、確かに少数派かもしれませんが、同じ思いを抱いたり同じ経験をしたりしている人もいるので、恥ずかしがらなくても大丈夫ですよ?笑
それでは見ていきましょう!
①「Gに怯えて、G対策の『ブラックキャップ』を通常の2倍の密度で置く」
強すぎや!!2倍の密度って(笑)めっちゃGのこと嫌いやん!でもねぇ、ひとり暮らし勢、特に女の子はこれ気持ち分かると思います。ひとり暮らしの最大の敵…それは紛れもなく虫なんですよね。あ~いつも虫を退治してくれていたお父さんが恋しい…「ブラックキャップ」以外にも、虫対策グッズはたくさん揃えてしまいますよね。いくらお金を費やしたことか…
G以外でも、虫が家に入ってくるのは本当に耐えられませんよね。防虫対策として、「生ごみをためない」「虫の侵入経路を塞ぐ」などといったことを実践している人も多いと思いますが、調べてみるとおもしろい防虫対策が出てきたので、ここで紹介しますね。
ハーブやアロマで虫よけ!?
ハーブやアロマの香りには、虫の苦手な成分が含まれています。この成分に殺虫効果はありませんが、虫を寄せ付けない忌避効果はあります。そのため、ハーブやアロマを部屋やベランダに置いておけば、それだけで防虫対策になるのです!
種類によって、どのような虫に効果的なのか、どのような効果を持っているのかが異なるので、目的に合ったものを選ぶのがいいですね!香りを楽しみながら防虫対策ができるなんて!有難い、有難い、有難い…(涙)
(参考サイト:虫除け効果のある最強ハーブ5選!その育て方と虫除けスプレーの作り方 (mutenka-okada.com))
②「親にあまり知られたくない趣味などを思い切り楽しむことができる。」
ちょっとどんな趣味なのか、詳しく教えてもらってもいいですか?(笑)気になりますよ?(笑)
実はこれに似た回答を送ってくださった方、複数人いたんです。みんな、めっちゃ趣味隠して生きてますやん。確かに、ひとり暮らしの一番の良さは「とにかく自由」という所ですよね。親の目を気にせず、好きなことを好きなだけできる。そう考えると、この回答は一番のひとり暮らしあるあるなのかもしれません。
③「エアコン付けないチャレンジしがち」
これ共感してくれる方、どれくらいいらっしゃいますか?実は、私自身本当に共感してしてしまうんです。恐らく、少数派ですが…今年の夏も、いつまで冷房無しで生きられるかチャレンジをして、7月の半ばまでは窓を開けて扇風機を回し、何とも原始的な生活をしていました…女子大生なのに…これに共感して下さった方!これからもこのチャレンジ、一緒に続けていきましょうね!?目指せ!エアコンに頼らない生活!
ここで、温度調節にまつわる節約知識を幾つか紹介したいと思います!
【こまめなオンオフvsつけっぱなし】エアコン代がかからないのはどっち?
「エアコンのこまめなオンオフはかえって逆効果だ」と聞いたことのある人も多いと思います。確かに、頻繁にエアコンの電源をつけたり消したりするのは、電気代が高くなってしまう原因です。なぜなら、室内温度を設定温度にするまでの間に最もエアコン代が高くなるからです。温度を一定に保つときには比較的電気代は低くつきます。しかし、そうは言っても24時間つけっぱなしにするわけにもいきません。適度なペースでのオンオフが、エアコン代節約には必要なのです。
どんな時にエアコンをつけっぱなしにするのがよいのか?
「こまめなオンオフ」と「つけっぱなし」の良いとこどりをしていけば、エアコン代を節約することができます!
- ちょっと出かける時
買い物や送り迎えなど、30分前後の外出時には、再度エアコンをオンにしてフル稼働させるより、つけっぱなしにしておくほうが良いです!エアコン代も節約できるし、帰ってきた時に快適なので一石二鳥です!
- 外気温と設定温度の差が大きいとき
上でも説明したように、エアコン代がもっとも高くなるのは、室内温度を設定温度にするときなので、この温度差が大きいときに何度もオンオフを繰り返してしまうと、多くの電気を消費してしまいます。
エアコンは自動運転がおすすめ!
「節約のために弱運転」と考える人もいるかもしれませんが、弱運転にすると設定温度にするまでの時間が長くかかってしまうので、電気代が高くついてしまうんです。そのため、自動運転がおすすめです。
扇風機、サーキュレーターを上手く活用しよう!
エアコン使用時は、サーキュレーターや扇風機を使って空気を循環させることで、暖かさ・涼しさを感じやすくなります。無駄に設定温度を上げすぎたり、下げすぎたりすることもなくなるので、エアコン代の節約につながります。
- 冷房使用時
冷たい風は下の方にたまるので、サーキュレーターや扇風機は天井に向けて回すと冷たい空気が循環しやすいです。この時、エアコンの風向きは水平設定がおすすめ!部屋の中の涼しさのムラがなくなると、体感温度も下がりやすく快適です。
- 暖房使用時
暖かい空気は上の方にたまるので、サーキュレーターや扇風機は下向きで回すと暖かい空気が循環しやすいです。エアコンの風向きは下向きがベスト。
断熱シートもおすすめ!
使っている人は少ないですが、窓に断熱シートを貼るのも快適に過ごすためのテクニックです。夏の外の暑い空気、冬の外の冷えた空気をシャットアウトできるうえ、エアコンで快適な温度になった室内の空気が外に逃げるのも防ぐことができます。
エアコンのフィルター掃除、していますか?
エアコンのフィルターに汚れがたまっていると、冷暖房の効果が下がってしまいます。こまめにフィルターの掃除をすることで、冷房時で約4%、暖房時で約6%もの電力が削減できるといわれています。
(参考サイト)
- こまめなオンオフは逆効果!夏のエアコン冷房、つけっぱなしの電気代と効果的な節電・節約方法 | 電力・ガス比較サイト エネチェンジ (enechange.jp)
- みんなで節電アクション! | オフィスでできる節電アクション | 1.エアコンで節電! (env.go.jp)
ひとり暮らしあるある、いかがでしたか?ひとり暮らしをしている皆さんは、どれくらい共感できたでしょうか?私は、皆さんが答えてくれた回答を「これめっちゃ分かるわ~」などと共感しながら、楽しく読み進めていました。ひとり暮らしをしていない皆さんも、「ひとり暮らしってこんな感じなのか~」と想像しながら読んでいただけていたら嬉しいです。また、少しですがこの記事の中で紹介した「家事に関する豆知識」も参考にしていただけると嬉しいです。
最後になりましたが、アンケートにご協力してくださった方々、ありがとうございました。