こんにちは。ライターのkrystalです!
突然ですが、みなさんに夢はありますか?
昔からずっとコレだ!と決まっている人もいれば、とりあえずどこかの企業に就職するか〜みたいな人もいるでしょう。(私は絶賛ブレブレ中です笑)
やりたいことを見つけるのって本当に難しいですよね...
今回は、未来の国連職員!阪大卒のMisatoさんにお話を聞きました。
パレスチナでデモに巻き込まれ撃たれかけた!?催涙弾を投げられた?!
そんな波乱万丈な人生を送る彼女の次なるステージはいかに..

misatoさん
大阪大学法学部国際公共政策学科卒。イギリスのダラム大学で平和構築を学ぶ。
1年間アフリカや中東でNGOインターンを経験し、大手外資コンサルで2年間修行したのち、現在はAIのベンチャーに転職。
Contents
国連職員を目指したきっかけは「困っている人のために仕事をしたい!」
◎なぜ国連職員?
ー高校生の時に図書館で読んだ緒方貞子さんの「私の仕事」っていう本がきっかけ!
UNHCR(国連難民高等弁務官)で活動していた緒方貞子さんのエッセイや日記がこの本に書かれているんですけど、これを読んだとき「私も困っている人のために仕事をしたい!」と漠然と思ったんです。
将来はみんなどうせ仕事しながら人生を歩むわけじゃないですか..私の価値観ですが、人助けをするということが他の仕事と同じ仕事量に対して価値が大きいのでは、と当時は考えたんです。

◎夢のために何した?
ーとにかく勉強!たくさん知ること!そして自分の成長!
阪大を卒業して、そのあとはイギリスの大学院で平和構築について勉強しました。必死に勉強したけど、でもやっぱり大学で得られたことはアカデミックな知識だけでなにか物足りなく感じたんです。学んだことがどうやって現場で使われているのかな〜と気になって...だからその後に1年間ギャップイヤー!ということでエジプトやパレスチナやヨルダンのNGOに所属して実務経験を積みました!ボランティアとかお手伝いとかですかね。ギャップイヤーおすすめですよ(笑)1回社会人になっちゃうと、会社辞めないといけなかったり色々めんどくさいじゃないですか... 学生の間にやってみたいこと全部やっちゃおう!って感じです。
進路は計画通りにいかないのが当たり前
◎(ん?夢は国連職員じゃ....?) なぜ大学卒業した後は大手外資コンサルに?!
ーたしかに...よく言われます(笑)大学をでるまでは高校生の時に計画していた道どおりに人生を歩んでいたんですが、社会人になってからは考えていたところから変わりに変わっていますね(笑)といっても目指している目標は全く変わってなくて、どうやって行くかっていう部分ですね。
いま思い描く計画は、その時に見えている範疇にすぎない
もともとは大学院を出たらすぐに国際協力の経験を積もうと思っていて、NGOいくなり、青年海外協力隊に入るなり、新卒でも入れるところに就職する予定でした。そこから国際機関に挑戦していこうかな〜というイメージ?
でもここ数年でいろんな人と出会って関わっていく中で、すぐに国際協力にいくよりは、はじめはビジネスセクターで就職したほうがいいのかなと考えるようになったんです。
考え方って色々なことを知りながら変化していくのが自然ですよね!
大手外資コンサルに入ったことにも理由があって、やっぱり20代は自分が成長していくっていうことが一番大事だと思います。だからレベルの高いところに入って修行を積む!そして将来のために力を伸ばす!といったところですかね。おかげで新人ながらも、ある程度の課題解決やいろんなステップを学ぶことができました。
◎では、次はいざ国連に...!
ー今はAIベンチャー企業で働いています!これは私も正直全然予想していませんでした(笑)AIって聞くとちょっとファンシーに聞こえるかもしれませんが結局はデータ分析なんです!
前のコンサル会社でもデータを扱うプロジェクトが多くあって単純に興味を持ったこともあるんですが、私が国際協力をしたい途上国において一番ネックなことは、データが少ないということなんです。例えば世銀だと衛星データを使って貧富の差の調査をしています。AIは今までなら10年に一度しかできなかったことをもっと短いスパンでやったり、コストをかなり抑えてできたりと役に立つことがいっぱいあります!一概に国際協力って言っても色々な方向からのアプローチがありますよね!国際機関って一つの組織だから、民間企業のいろいろな役職がそのまま使えたりもするし、もちろんお医者さんだって弁護士だって必要ですし。色々な専門性がいきる場所!
そしてAIベンチャーでしっかりと学んだあとは、国際開発分野で今まで自分が培ってきたスキルを発揮できるようなところにいきたいかな。
外務省から国連職員に派遣されるJPOっていう制度があって、この試験に向けて30歳くらいまではもっと途上国でフィールドワークしたり経験を積もうかな〜と考えています!

目的があれば進路が変わることは怖くない
◎最後に阪大生にアドバイスをお願いします!
ー1番大事なことは「⓵自分の興味を知ること」そして「⓶そのために行動すること」
大学生ってほんとに特権で、例えば誰かに話聞きたいって言えば、社会人になるとなかなか利害関係があったり?(笑)会うのなら1時間いくらだよって話になったり?(笑)色々めんどくさいんですね...でも大学生だと快く受け入れてくれると思います。
こうやって自分の興味のある人に会って話を聞いたり、たっぷりある時間で本を読んだり、色々なところに足を運んだり..とことんするんです!そして自分がどの分野に興味があるのか、なぜ興味があるのかってことをしっかり知りましょう!大学生って縛りがないから幅広くいろんなことに触れることができるんですよね。チャンスです!本当に!
あとは「⓷友達をたくさん作ること」
社会人になっても友達っていう人脈にすごく助けられることがあります。今一緒に勉強している仲間たちって、将来みんなそれぞれいろんなところで活躍して、それぞれの専門家になっていくじゃないですか。そういう友達に気軽にアクセスできることって、あとあともの凄い財産になるので大切にしましょう!
自分が歩む道はほんとに誰にも予想できないですよね。一夜にして人生が180度転換?!みたいなことだってあり得る。
でも、目的があれば『変わることなんて怖くない』