こんにちは!ライターのEimiです。今回は、大学生ならではの、広く浅くな関係性が苦手な人にこそ読んでほしい人脈の広げ方について書いていこうと思います。
「広く浅く」な人間関係
何を学ぶかも誰と付き合うかも全部自分で自由に決められるのが大学生。特にこの季節は新たな発見や出会いへの期待に胸がときめきますよね!
その一方で「ちゃんと友達ができるのか」、「人間関係をもっと広げたいけど自信がない」など、不安や悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。
高校までとは違い、大学はコミュニティの自由度が高い分、人間関係が広く浅くなりがちです。特に私なんかがそうなんですが、これまでの人付き合いが狭く深いものだったがゆえに、大学に入ってからの広く浅くの関係を苦手に感じる人もいるのではないかと思います。
しかしやっぱり色んな価値観を持つ人たちと自由に交流する機会を得られるのも大学の魅力の1つ!人付き合いが苦手だったり自分から人に声を掛ける勇気が出ないといった理由で諦めてしまうのは勿体ない!そこで今日は、広く浅くな関係が苦手な人でも実践できる人脈の広げ方を紹介したいと思います。
自分の居場所を確保しよう

まずはあなたが誰よりも優先して大事にしたいと思える人たちの集まる組織を見つけましょう!
私の場合は、大学に入る前から広く浅くの人間関係が苦手な自覚があったので、大学に入ってからはサークルではなく部活に所属しようと決めていました。他人と互いに信頼し合える関係性を築くためにはやはりその人たちと正面から向き合う時間をある程度確保することが大切になります。
部活は確かに自分の時間を拘束されますが、それは同時に、確実にその人たちとの時間を確保できるということでもあります。
そういう意味でも広く浅くの関係が苦手なあなたにこそ自分の居場所を確保することをおすすめします!私は現に今ある体育会の部活に所属していますが、楽しい時間はもちろん辛い時間も共有してきたからこそ、今の信頼し合える関係性を手に入れられたのだと思っています。
大学での人間関係は「広く浅く」になりがちだからこそ、辛い時間をも共有する仲間の存在は大きいんです。
色んなコミュニティを覗いてみよう
自分の居場所を確保できたら、次は全く関係のないコミュニティにも参加してみましょう。
自分の居場所はもうすでに有るのだから、人間関係で失敗することを怖がる必要はありません!ありのままの自分で失敗してもいいや!というくらいの軽い気持ちでどんどん色んな人と関わってみてください。
ここで間違えないで欲しいのは、失敗してもいいというのは不誠実であっても良いということではありません。人と関係を築くからには良い関係を築こうとする姿勢は忘れてはいけません。自分の居場所はあくまで苦手なことに挑戦するための勇気を出すための心の拠り所です。
そこから新たに足を踏み出して、新しい人間関係を広げていき、そこでまた見つけた信頼できる人との関係を深めていく―そのサイクルを作っていくことができれば、人脈を広げるのが苦手な人でも自然と良い人間関係を広げていくことができます。コミュニティの広げ方として1つアドバイスをしておくと、自分が関わっているコミュニティ同士の繋がりは被らない方がやりやすいかな…と思います。私も、これからまだまだ自分が関わるコミュニティを増やしていくつもりです!
思い切っていろんな人と交流しよう!

私も実際にこの方法で色んなコミュニティを覗いて見ていますが、この大阪大学という場所は本当にコミュニティによって雰囲気が全然違います。
その場の雰囲気というのはそこに集まる人の性格によって決まるのではなく、そこに集まった人たちが作り上げていくものなのではないかと私は思っています。だからこそ色々なコミュニティに所属することは、人脈を広げられるという点だけでなく、そのコミュニティの雰囲気づくりに自分も参加することで、今後向き合うであろう色々な場面に対応する訓練になったり、新しい自分を発見することができたりするという点で、私たちにとって将来に役立つ貴重な機会を与えてくれます!
大学で学ぶのは学問だけではありません。色んな人と交流し、色んな価値観に触れて、これからの人生に役立つような、そんな人間関係を是非とも築いていってください!