2022年4月1日から
成人年齢が20歳から18歳に引き下げられます!
大学生の皆さんが気になるのはやっぱり、
「成人式ってどうなるの?」
「もしかして18歳からお酒も飲めるようになるの?」
「結局なんか大きな変化あるの?」
といったところでしょうか?
今回の記事では、成人年齢が変わることで私たちに影響することを具体的に紹介していきたいと思います。
なぜ?成人年齢が変わった背景とは
明治9年以降、日本の成人年齢はずっと20歳と定められてきました。
しかし世界的にみるとこれはかなり少数派で、
ほとんどの国では18歳から成人とみなされることが多いです。
また2015年から選挙権も18歳からへと憲法改正が行われ、若者の社会参加も積極的に促されてきました。
こういった背景もあり
「18歳・19歳も同様に大人とみなしても良いのではないか」
という議論がされはじめて今に至ったというわけです。
成人年齢引き下げで変わる制度について
できるようになること
◎親の同意なしに契約ができる
未成年がなにかをしようとしたり契約しようとすると、「親の同意書を持ってきなさい」と言われることが多くあると思います。
例えば
・携帯電話の契約
・クレジットカードの作成
・一人暮らしの部屋を借りる など
これら全ても18歳から自ら契約できるようになります!
◎公認会計士や医師免許などの国家資格が必要な職業に就くことが可能
◎10年有効のパスポートを取得できる
◎結婚可能年齢が男女ともに18歳に変更
これまで女性の婚姻開始年齢は16歳・男性は18歳とされており、男女間で差異が設けられていました。
しかしそれは社会的・経済的にも不平等と考えられたため、成人年齢引き下げのタイミングで「男女ともに18歳から結婚可能」と変更が決まりました。
これまで通り変わらないこと
◎タバコを吸う
◎お酒を飲む
◎競馬の馬券を購入する
◎大型・中型自動車免許を取得する
健康への悪影響やギャンブル依存症などを踏まえて、これらの項目に関しては現状維持なので、間違っても手を出さないように注意してください!
成人式について
成人年齢が18歳に引き下げられることで、
「成人式は3学年同時開催に!?」「振袖の予約が間に合わない!」「共通テストの1週間前に参加なんかできるもんか!」など...
色々と疑問に思う点があると思います。
結論から言うと、まだ正式には決まっていませんが
「現状通り20歳で執り行う可能性が高い」
でしょう!
成人式の時期や方法については法律などでは定められていません。なので各地方自治体が独自判断で実施しており、これまでは多くの自治体が1月の成人の日に20歳を対象に行ってきました。
しかし、すでに18歳で成人式を決行する意向を固めた市町村もあるので、一度自分が参加する予定の地区の自治体HPを確認することをオススメします!
<参考>法務省
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00238.html
いかがだったでしょうか?
成人年齢が引き下げられることはなんとなくニュースなどで聞いたことがあったかもしれませんが、この記事を読んで具体的に何が変わるかという点を分かってもらえたと思います。
18歳で契約を独自で結ぶことができたり自由が格段に増える一方で、それと同時に大きな責任も伴うでしょう。
しっかりと1人の大人として常識ある行動を心掛けましょうね!